Products &
Workflow
- HOME
- 商品と施工について
PRODUCTS
商品紹介

(ヨツール)
1853年、ノルウェーのクリスチャニア(現オスロ)の郊外から「ヨツール」の歴史はスタートします。1900年頃にはノルウェー国内で最大級のストーブ製造工場に成長し、長い歴史の中で何度か経営陣を変えながら様々な世界状況を乗り越え150年を経て現在、ヨツール社の薪ストーブは全世界45か国に販売されています。
ヨツールブランドの伝統を受け継ぐクラッシックデザイン。現代的なインテリアにマッチするモダンデザイン。時代に左右されないシンプルさの埋め込み型と大きく3つのラインナップがあります。
-
F500ECO
-
F400ECO SE
-
F305
-
F520
-
F200
-
F602ECO
-
F373V2 ADVANCE

(スキャン)
スキャンは、童話作家アンデルセン生誕の地として有名な、デンマークのオーデンセンに生まれた薪ストーブブランド。1978年の創業以来、デザインと先進性、そして使いやすさにこだわった最高の薪ストーブを追求してきました。暖房としての機能を求めるだけでなく、美しい炎にこだわること、薪ストーブをデザイン性の高いインテリアとしてとらえることを目標にしてきました。先進のデンマークデザインとチャレンジ精神、細部へのこだわり。それが薪ストーブの信頼のブランド、スキャンです。
-
SCAN67 1300
-
SCAN65-2
-
SCAN84 Modern
-
SCAN85-5
-
SCAN87

(ドブレ)
ドブレ薪ストーブはベルギー製として知られていますが、元々は1929年ノルウェーで設立されました。その後1972年にベルギー・アントワープ近郊に工場が新設されました。炎が主役というコンセプトから生まれた飾りのない大きなフロントウィンドウと独自のクリーンバーン技術(二次燃焼)がドブレ薪ストーブの大きな特徴です。
-
dovre saga107
-
dovre vintage50
-
dovre640WD
-
dovrerock500WB
-
dovrevista700C

(ヒタ)
Heat for Living. 穏やかで居心地のいい場所のために…。デンマークの西、レムヴィに工場を構えるヒタ社は、ポリシーに「信頼」を掲げ、デザインと機能の調和がとれた薪ストーブを30年以上前から創造してきました。ノルンとロギは炉とオーブンが別構造のため、最大限暖まりながらクッキングスペースが活用できる他にはない、いつでもオーブンがスタンバイしてくれている薪ストーブです。
-
スクルド
ソープストーンオーブン付 -
エクリプス
-
ノルン
オーブン付 -
ロギ
ソープストーンオーブン付 -
アンビション
(ネスターマーティン)
1854年、ベルギーで最初の工場が設立されました。当時、鋳物は認知され始め加工しやすい素材として、ブロンズや木、銅や石に取って代わる素材となっていました。創始者のネスターマーティンは早い時期から暖房器具としての鋳物の効率の良さを確信し、薪ストーブ造りを始めました。現在では、針葉樹を安心して燃焼できる、WOODBOX多次燃焼方式を搭載しこれまでのストーブには出来なかった低燃焼時から高燃焼時までにおけるバランス良くかつ安定した高い燃焼効率が特徴です。
-
S43
-
H43
-
C33
-
MQ33

(ハースストーン)
ハースストーンはアメリカ・バーモント州で1978年に創立されました。他のストーブメーカーがスチールや鋳物からストーブを作り出していた中、ソープストーンという天然石を使い、クラフトマンシップの伝統を受け継ぐ手仕事によって一台一台組み立てられているのが特徴です。3㎝もの厚みのソープストーンが使われているストーブは熱を蓄える能力に優れており、火が燃えている時にゆっくりと大量に吸収した熱を長い時間かけて放出します。
-
キャッスルトン
-
マンスフィールド
-
グリーンマウンテン60
-
クラフツバリー

ジェンリック
チャールトン&ジェンリックは2022年施工のeco design readyを見据えて開発を行い、施工9年前の2013年には革新の燃焼技術を確立しました。最大87%という高い燃焼効率と欧州の最も厳しい規制の基準を下回る低排出量を同時に実現するのは困難とされていましたが、この高いパフォーマンスを可能とする燃焼技術はイギリスの薪ストーブ業界に新たな基準を作り出しました。クリーンな排気を可能とする薪ストーブにより真のカーボンニュートラルが実現します。少ない薪で長く温かい次世代ストーブ。
-
PV85 ログストア Mサイズ
-
PV5W ログストアMサイズ
-
CPV5W
-
Go Eco Adventurer 5

(アグニ)
国土の約7割が森林で日本は世界第3位の森林大国です。戦後、植林したスギやヒノキが成長し収穫期を迎えていますが、木材の8割は輸入材が使われ、国内の森林は放置され利用されていないのが現状です。それら間伐材を薪ストーブのエネルギーとして活用し、森林育成にも貢献するためAGNIは生まれました。針葉樹も大切な薪エネルギーとして安心して燃やすことができる。日本・岐阜県で造られている国産鋳物薪ストーブです。
-
AGNI-C
-
AGNI-CC
-
AGNI-HUTTE

(ハンターストーブ)
ハンターストーブ社は1970年英国南西部のメルズ村で創業し、以来ビルトインボイラーストーブの代表的なメーカーとして成長を続けてきました。創業以来、一貫しているのは「永く愛される製品づくり」だれにでも扱い易く、堅牢で高品質は製品を、熟練した職人たちの手により生み出しています。
-
ヘラルド8ECO
-
パークレイ ASPECT5
-
パークレイ ASPECT8

(コンツーラ)
スウェーデン南部のスモーランド地方マルカリッド。緑に囲まれた豊かな自然の中にNIBE社があります。ここでスウェーデン薪ストーブの傑作「コンツーラ」が製造されています。薪ストーブだけでなく、太陽エネルギー、地熱を利用したボイラーやヒートポンプなどの暖房機器はヨーロッパのみならず、世界的に知られるスカンジナビア最大の暖房機器メーカーです。
-
C35Lリンネ
-
C51ヤンソン
-
C810Gマーニー
(ネクター)
ネクターは40年以上の歴史を持つオーストラリアの薪ストーブブランドです。炎の質にこだわった昔気質のクラフトマンシップと最新のテクノロジーの見事な融合。
薪ストーブだけが与えてくれる、安らかな温かさ。ネクターは「炎がつくり出す暖かさ以外に降伏を与えてくれるものはない」と考えています。
Nectreは、「natural(自然)」「energly(熱)」「center(中心)」を組み合わせた言葉です。1977年にPeter Cannonによって設立され、その頭文字を取ったPECANという名のメーカーから生まれました。
自然な炎の暖かさを伝えるネクターの薪ストーブは、日本では「ピキャン」というブランド名で親しまれてきましたが、2018年、本国に合わせブランド名をネクターに統一しました。
-
ピキャンオーブン
-
ピキャンバロッサ
-
ネクター15CB

(ヘルゴン)
流行にとらわれることのない洗練されたデザイン。独自の鋳物工場を持つ1960年創業のスペインのストーブメーカー。
ヘルゴンという名前は、創業者のゴメス兄弟から来ています。現在は2代目が経営を引き継いでおり、3代目も加わっています。
ヘルゴンスタイルの特徴は、「モダンとクラシックの融合」にあります。独特のバランスから生まれる現代的でありながらも親しみやすさを残したデザインはヘルゴンならではです。
鋳物工場として、自社ブランドの鋳物製造以外にも、OEMやODM生産を行っています。
ヘルゴンブランド製品は、ヨーロッパ、北米、南米、アフリカ、そしてアジアも世界35か国以上の国へ輸出されています。
-
E-30 M
-
E-40
-
グランス
-
TB-6H

FLAMM
(アストラフラム)
小さなストーブと過ごす大きな遊びの時間。
コンパクトながら鋳物のどっしりした安定感、曲面を生かした優しいフォルム、すっきりとしたデザインは小さな部屋に最適で、心地よい暖かさが続きます。
懐かしさと現代性を融合させたG1の機構には最新技術が導入され、欧州連合のエネルギー効率クラスで「A」を取得しています。
-
E-30 M

(ストバックス)
イギリス、エキセターに拠点を置くSTOVAX(ストバックス)社は、1981年の設立以来、40年以上にわたり優れた製品を世に送り出し、現在は世界25ヶ国に輸出する規模に拡大しており、英国最大のストーブ・暖炉メーカーとしての地位を確立しています。
-
ヴォーグ ミディアム
-
フューチュラ8
-
ハンティンドン40

(バーモントキャスティングス)
鋳物の重厚感あるデザインと先進の技術による機能性を兼ね備えた、アメリカ伝統スタイルの薪ストーブ。そこには、いつまでも変わることのないアメリカのクラフトマンシップが注ぎ込まれています。
-
アンコールSE
-
ダントレス
-
アスペンC3
WORKFLOW
施工までの流れ



新築の場合はもちろんですが、既に出来上がっている建物にも日本家屋でも平屋住宅でも薪ストーブの設置は可能です。
その際、煙突の設置方法によってストーブの性能が発揮できるかどうか、大きな要因になります。
事前にしっかり下見をした上で、ベストプランをご提案します。
-
お問い合わせ
電話、e-mailなどで、お気軽にお問い合わせください。
-
ご来店
事前にお電話いただけるとスムーズにご案内できます。
-
ヒアリング
お客様の要望をお聞きいたします。希望や予算をお聞かせください。
-
薪ストーブ決定
世界の薪ストーブからお客様に合ったものをお選びいただきます。
-
総工事見積
煙突工事、炉台工事(※)、本体を含めた総費用をお出しいたします。
※建築工事の場合は含む。 -
ご契約
お客様が十分ご納得いただけましたら、ご契約ください。
-
施工図の作成
-
煙突工事(半日~二日)
現場の状況にもよりますが、半日~二日ほどで煙突工事は終了します。
-
炉台工事(半日~二日)
現場の状況にもよりますが、半日~二日ほどで炉台工事は終了します。
-
本体設置(半日)
重量200kg~300kg程度の本体を運び込み設置いたします。
-
お支払い
本体設置(半日)の後に「お支払い」。
-
火入れ式・取扱説明
初の火入れはオーナー様に行っていただきます。感動の瞬間です。
その後、使用方法や注意点を細かくご説明させていただきます。 -
完了
ありがとうございました。


